【ROOMIE】 BRUNOの“つまみ”みたいなスピーカー。使ってみたら、機能がシンプルで意外とアリだな〜と思った話

スチールラック用アイテム

記事タイトル

BRUNOの“つまみ”みたいなスピーカー。使ってみたら、機能がシンプルで意外とアリだな〜と思った話

サイト名

ROOMIE

記事公開日

2025年10月6日

記事概要

スチールラックなどに貼り付け使用できるマグネットが内臓されたBRUNO(ブルーノ)製の「ボリュームノブスピーカー」の紹介

関連リンク

BRUNOの“つまみ”みたいなスピーカー。使ってみたら、機能がシンプルで意外とアリだな〜と思った話

おしゃれ家電で知られるBRUNO(ブルーノ)から出ている「ボリュームノブスピーカー」。使ってみると、ユニークな見た目のガジェットというだけでなく、毎日の生活をちょっと楽しくしてくれる小さなスピーカーでした。
BRUNO「ボリュームノブスピーカー」4,500円(税込)※Amazon価格
BRUNOの「ボリュームノブスピーカー」のサイズは手のひらにすっぽり収まるくらい。一般的なスピーカーのような「箱っぽさ」はなく、丸い“つまみ”の形をしています。
ボディはマットな質感で、数字のゴールドがおしゃれ。控えめなカラーなのに、しっかりした存在感があります。しかし目立ちすぎることはなく、さりげなくインテリアに馴染みます。
最初のペアリングは10秒ほどで完了。2回目からは電源を入れるだけで自動接続されるので、毎回スマホの設定をいじる必要がありません。
「聴きたい」と思ったときにすぐ使える、この気軽さが想像以上に便利でした。
このスピーカーの操作は、「電源のオンオフ」と「音量調節」だけ。とてもシンプルです。
ダイヤルを回して1に合わせると「ピピッ」と音が鳴り、電源とBluetoothが起動。2〜10に合わせると、数字の大きさに合わせて少しずつ音量が上がっていきます。
特に気に入ったのは、ノブの回し心地。カチカチしたクリック感はなく、スムーズに回せるので、アナログ感を楽しみつつ操作できます。
また、本体の裏側には滑り止めがついているので、スピーカーを置いたまま片手でノブを動かせます。これも「気軽に使える」と感じるポイントです。
裏側には滑り止めのほかにマグネットも内臓されていて、スチールラックなどにペタッと貼り付けて使えます。

タイトルとURLをコピーしました